- HOME
- 診療案内
リラックス外来【保険診療対応】
・歯科治療が怖い。
・お口に器具を入れてられると吐き気をもよおす。
・痛みがあるが何年も我慢してる。
・様々な全身疾患がある。
この様な方々にリラックス外来が適応です!
リラックス外来とは?
①笑気吸入麻酔
マスクから笑気ガスを吸引していただきリラックスした状態で治療を受けて頂けます。
②静脈内鎮静法
点滴から血管に眠くなる薬を入れて軽度な入眠状態で治療を受けて頂けます。
いずれも歯科麻酔・歯科口腔外科等、全身管理をトレーニングした担当歯科医師により行います。
なお当院院長は野田市でただ一人の歯科麻酔学会認定医です。

訪問歯科診療
野田市で唯一、ケアマネジャーのいる歯科医院です。
介護に関する知識のある人間が訪問歯科に関してご相談承ります。
最後まで自分らしい生活をサポートさせて頂きます。
よろしくお願いします。


外来への通院困難な方訪問歯科治療にて対応します。まずはお電話下さい
・必要な物
①保険証・介護保険証
②お薬手帳
③全身状態を説明した担当医の手紙
④キーパーソンとなる方の連絡先
訪問歯科治療は単に外来の治療を家でするだけではありません。外来に来院される方々に比べて体力も大きく低下しています。
そのため治療時には担当医科との緊密な連携、治療時も全身状態を診ながら慎重に行う必要があります。
当院では歯科口腔外科歯科麻酔で全身管理をしっかりトレーニングした担当歯科医師が対応します。

歯科口腔外科
・高齢社会において様々な全身疾患の治療をされている方の歯科治療
親知らず等の抜歯
口腔内の各種外科処置
口内炎
口腔ガン等に対応します。
・口腔ガンに関して
日本大学松戸歯学部病理学教室との連携により迅速な口腔細胞診を行う事で、口腔ガンの早期発見早期治療が可能です。
また当院は全国共通ガン医科歯科連携指定医院になっており、
院長は千葉県歯科医師会認定口腔ガン検査医認定講習受講コースを終了しております。

親知らず抜歯に関して
当院では安全に親知らず抜歯に対応しております。
当院の対応
①必ずCT撮影を行い
3次元での位置関係を確認してから 処置します。
②口腔外科学会発行の説明及び同意書で口頭のみでなく しっかり理解して頂き納得頂いてから処置を行います。
③口腔外科で十分な経験を積んだ院長が安全に
処置を行います。
これにより 術中 術後のトラブルに速やかに
対応出来ます。
④どうしても怖い 長時間口を開けられない方は
リラックス外来を併用する事で対応出来ます。
下の親知らず抜歯のリスク
下の親知らず抜歯時 親知らずの根っこの先と下唇から頬の周囲の感覚を司る下歯槽神経が近接しているため
抜歯時にその神経が傷つくと
感覚の障害がでる可能性があります。
上の親知らず抜歯時のリスク
日本人は骨が薄い為 上の親知らずの根っこの先が
上顎洞(蓄膿さこの空洞が炎症をおこすこと)と言う
空洞に含まれる事があります。
結果的に抜歯により 大きな空洞が出来ると
口の中と上顎洞がつながり 抜歯が原因で上顎洞に
炎症が起こる事があります。

歯冠切除術(コロネクトミー) or2回法
下の親知らずを全て抜かずに歯の頭のみ
除去する方法です。
残った歯根をそのまま残す→コロネクトミー
残った歯根を約半年後抜去→2回法
下顎の親知らず抜去時、
リスクとして下歯槽神経に近いことが挙げられます。
【抜歯後神経麻痺のリスクを回避するための方法】
歯は接触がないと移動する性質を利用して
歯の頭のみ除去、
半年後 歯は接触を求めて移動します。
下歯槽神経から距離ができ、
より安全に歯根を抜歯出来ます。
対象:40代まで
(老化により骨が硬化すると難しいです)
デメリット:2回法は2回治療が必要です。
歯周病
歯周病は歯を支える骨(歯槽骨)がなくなくってくる病気です。以前は歯槽膿漏と言われていました。
歯槽骨がなぜなくなるか?磨き残し、汚れです。汚れは歯垢(歯くそ)になり歯垢は数日で歯石になります。
歯石になるとご家庭の歯磨きでは取り除くのが難しくなります。
この状態で歯肉は腫れ、歯肉炎、歯肉炎の状態が続くと歯周病になり徐々に歯槽骨がなくなっていきます。
歯肉炎→歯周病
歯周病には
軽度→中程度(常に歯茎が赤く腫れ出血あり)→重度(その上噛むとぐらつく)
治療の流れ
①軽度歯周病に対する治療
正しいブラッシング方法の説明
→超音波を用いての歯石除去
回数3回前後
②中程度歯周病に対する治療
正しいブラッシング方法の説明
→超音波を用いて見える歯石除去
→特に進行してる部位を麻酔下に見えない歯石除去
治療回数8回前後
③重度歯周病に対する治療
正しいブラッシング方法の説明
→超音波を用いて見える歯石除去
→特に進行してる部位を麻酔下に見えない歯石除去
→その中でそのままでは
近い将来抜歯の可能性がある歯に関して歯周病外科を検討
歯周外科とは
麻酔をして歯茎をめくり歯根周囲についた普段見えない部位の汚れを取り除く手術です。
その際、リグロスという歯槽骨を再生させる薬が保険適応です。
またそれ以外に自費対応になりますがPRP(濃縮血小板)患者様自身から採血し血小板を患部に投与する方法も対応しております。
歯周病とは
細菌感染によって歯を支えている歯茎や骨などがやせてしまい、やがて歯が抜けてしまう病気です。
当院の歯周病治療では、定期的にクリーニングを実施してお口の細菌を減らすことを基本に、症状改善に励んでいます。
歯周病の進行状況によっては、クリーニングを続けるだけでなく外科的な処置も組み合わせることをご提案することもあります。
例えば、リグロスというお薬を使ってやせてしまった組織の再生を促す処置などです。リグロスによる再生療法は、保険を適用できます。
しかし、患者さまが希望されないのでしたら、外科的な処置を強くおすすめすることはありません。あくまでも治療の基本はクリーニングですので、
継続して取り組んでいきましょう。


中~重度歯周病の方に適応です。
被せ物・詰め物
患者さまの中には、被せ物や詰め物が外れてしまって困った経験がおありの方もいらっしゃることでしょう。当院ではそうした事態を防ぐため、
被せ物・詰め物の土台となる歯の治療に拡大鏡を使用し、丁寧に削っています。
また、歯科技工士とディスカッションし、患者さまにより良い物を提供できるようチーム医療で研鑽を積んでいます
被せ物・詰め物の特徴については保険自費に関わらず詳しく説明させて頂くのが当院の方針です。
また、自由診療に関しては保険会社ガイドデント社により追加1万円で5年間保証が可能です。
エラーがなく患部にフィットする被せ物・詰め物を作ることで、お口をいい状態に仕上げたいと思います。
強度が強いので奥歯に使用します。
88,000円(税込)
金属にセラミックを焼き付けた物
49,500~88,000円(税込)
金属にプラスチックを焼き付けた物
CAD CAM冠
小児歯科
初めて来院するお子さまにとって歯科治療は未知のものであり、怖がってしまうのは無理もありません。
お子さまに歯科医院の雰囲気に慣れてもらうため、幼い頃から親御さまの治療に連れていらっしゃることをおすすめします。
当院では、お子さまを怖がらせることなく、むしろ歯科医院を楽しいところだと認識してもらえるよう接し方に配慮しています。
歯科医院という場所に慣れているお子さまは、いざご本人の治療が必要になった場合でもスムーズに治療を始めることができる傾向があるからです。
また、あらかじめ虫歯を防ぐことで治療による痛みを避けられるよう、フッ素塗布も実施しています。
お子さまが歯科治療をトラウマにせず、将来にわたって治療を受けられるよう、当院がお力になれればと思います。
なお、小学生までのお子さまには笑気吸入麻酔・静脈内鎮静法は行っておりませんのでご了承ください。

入れ歯・義歯
当院では、保険適用となるものをメインに、入れ歯をお作りしています。
保険適用の材料には「レジン床」と「熱可塑性樹脂(ねつかそせいじゅし)」の2種類があり、
ケースにもよりますが基本的には熱可塑性樹脂のほうをおすすめします。
お口にフィットする入れ歯を作るには、型取りで得られた型の通りに作るのが鉄則です。
しかし、入れ歯の土台に使われている樹脂には収縮する性質がありますので、型に忠実に作ったはずでも差異が生じてしまいます。
その収縮率が低く、差異を少なくできるのが、熱可塑性樹脂です。
熱可塑性樹脂は部分入れ歯にも総入れ歯にも使用可能ですし、強度があるので割れるリスクも抑えられます。
また、ご希望があれば自由診療の入れ歯にも対応可能です。
使いやすい入れ歯を手に入れ、噛む喜びを取り戻してください。

165,000円(税込)
インプラント
当院インプラントはジンマー社のカルシテックインプラントを採用しております。
当院インプラントの安全性
①術者が口腔外科で十分な経験を積み歯科麻酔において全身管理の訓練を受けておりますので、安全に処置を受けて頂けます。
②また、術後のインプラント予後に関して保険会社ガイドデント社の審査を当院はクリアしており、
これをもっても第三者機関から安全であると評価されている証拠であると思います。
③また、当院でインプラント手術を受けられ方は自動的にガイドデント社の保険に入りますので、
10年間は無償での保証がつきます。術後トラブルにも迅速に対応します。
料金
術前検査 | 22,000円 |
インプラント埋入 (連結 保険料込み) |
1本320,000円 |
2次手術 | 15,000円 |
上部構造 | 88,000円から110,000円 |

矯正歯科 ※診療日:毎月第3土曜日午後
※診療日:毎月第3土曜日午後
歯並びや噛み合わせを整える、矯正治療を提供しています。矯正治療は、日本矯正歯科学会認定の認定医が来院し、治療に当たります。
来院日は、毎月第3土曜日午後です。
矯正治療についてのご相談は、初回のみ無料で実施しています。矯正が必要かどうか、治療するとしたらどんな方法が考えられるかをお知りになった上で、
検討してみてはいかがでしょうか。
なお、2回目以降の診察や、検査を伴う場合は、費用が発生します。

マウスピースについて
用途に応じて4種類のマウスピースがあります。
顎関節症
歯ぎしり 食いしばり対応
保険適応です。 厚さ1ミリ 上顎のみ
ハードタイプ
慣れるまで締め付け感あります。


睡眠時無呼吸症候群用
医科からの紹介状があれば保険適応
なければ自費診療3万円になります。
上下装着します。
ホワイトニング用マウスピース
ホワイトニング 自費診療5万円になります。
マウスピースのみ
薬剤のみ
自費診療 上下装着可能
競技用マウスピース
自費診療3万円になります。
競技により2ミリ 4ミリに分かれます。
上顎のみ
本格的なコンタクトスポーツは4ミリ
ボクシング 空手などの格闘技
それ以外の競技は2ミリ
注意点
競技により 形態指定や禁止色ありますので
各自確認してから制作させて頂きます。
また公式戦では使用が認められていない
競技もあります。


ホワイトニング
当院ホワイトニングは厚生労働省認可。
オパールエッセンスによるホームケアで対応します。
料金55,000円(税込)
手順
①型をとります。
②マウスピースが出来てきます。
③ マウスピースと薬剤をお渡しします。
④ ご自宅て1日2時間 薬剤をマウスピースに入れて口腔内に装着 2週間継続します。
理想の色になったらとりあえずおしまい。もう少し白くしたければ追加薬剤購入。
薬剤は1本 1,650円になります。
また数年後色の後戻りがある場合、薬剤を追加購入頂ければ3日ほどで色調は改善します。

